ご訪問頂きありがとうございます♪
実家へ行った時のお話デス(*'ω'*)
茶碗を洗う時に気になってしまったので
少しだけ食器棚を見直してみました♪
親は昭和初期の生まれなので
本当にモノが捨てられない世代です( ;∀;)
親にとっては数年前にだいぶん整理をし
超来客用食器たちを食器棚に格上げをして
(↑自分の葬式の時にはこれを使ってお客様をもてなして的なW)
親にとっては不便もない
当たり前の景色になっているけど
私から見ると、まだまだ棚には沢山の食器たち(汗)
(↑食器棚パンパン=お金が貯まらないと言われてイマス$)
とりあえず
「少しだけ見直して良いかい?」
と親に確認してから
今回は
「欠けた食器、1枚しかない食器、くたびれた箸…」など
小さな段ボール1つだけモノを手放してもらいました。
食器棚をお掃除がてら
配置も少しだけ見直して変えたら
すごく使いやすくなった!!
と喜んでいました(^^)

※画像はお借りしています
片付けをしても
また元の木阿弥になるという方も
いらっしゃるかと思いますが、
今までの自分の価値観で片付けていると
結局 何も変わらないのではないでしょうか(>_<)
まずはプロから基本を知ったうえで実践をし
そこから型を破り
オリジナルスタイルを手に入れる。
お片付けも
『少しだけ自分の思っている意識以上のことする』ことで
より早く、より快適で心豊かな暮らしを手に入れられマス♪
お片付け訪問あるあるですが、
お片付けの作業に行くと
無意識のうちに自分を粗末に扱い
「自分で使うモノはなんでもいいや」
と思っている方が多いなと感じます(T_T)
『あっ、それ私かも!?』
と思ったそこのアナタ!!
景品でもらった食器や
とりあえずで使っていた食器とはお別れして
お気に入りすぎて大切に保管していた食器を、
雑貨屋さんで見つけた
テンションが上がる食器を、
普段使いの食器にしてみるのはいかがでしょうか?
モノを通して
自分を大切にしていることを楽しむと
日々の暮らしが
さらにココロ豊かになりますよ☆
欠けた食器、剥げたモノ、汚れたモノには
貧乏神がつくなんていう話もあります( ;∀;)
折れた箸、錆びたお玉、汚れが取れないフキン、
変色したタッパー、欠けた茶碗、チグハグな食器・・・など
ぜひ、少し思い切って手放してみませんか(*'ω'*)
∞---------------------------------------------------∞
私が活動しているお片付けチーム↓↓
スピ系好きが集まり辰年3人が開運という切り口で楽しくお片付け♪ 【MOVE】
ミドル・シニア世代の女性が安心・安全に暮らせるよう
一緒に考えサポートする女性専門家グループ 【うぃーら】
TVや書籍で大活躍!!
古堅純子さんの作業研修を受けた
北海道の片付けプロ集団 【J♡STYLE】
↑↑目から鱗の新常識!!
シニアの方だけではなく、お片付けが苦手な方にも♪
↑↑私の愛用品です♪家でもお客様宅でも大活躍!!
∞---------------------------------------------------∞
♦アメブロはこちら
♦公式ラインの登録はこちら
♦メルマガの登録はこちら
↑↑緩やかな配信になりますが
◆お片付け・お掃除が楽しくなるお役立ち情報
◆最新のお得情報
などをお届けしたいと思っております
お片付け・お掃除の力で
もっと豊かで幸せになりますように☆
~感謝~
コメントをお書きください